一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 男性

子供が学校で辛い思いをしていると心配になり苦しいです。

visibility31 chat1 persontomotomoto edit2025.10.25

お世話になります。
中学生の子供がクラスの人から悪口を言われたり、
仲のよかった友達からキツイ言葉を言われた等を聞くと
ものすごく心配になります。。。本人が一番キツイと思いますが、
親も苦しく、眠れない日が続きます。また明日、何か言われ
悲しい気持ちになっているのではないかと考えていくと、
自らが鬱というか心が苦しくなります。。
このような場合、どのように考えていけば少しは楽になるのでしょうか?
考えすぎなのでしょうか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    心が休まらない状態ですね。
    子どもを守りたい気持ちと、どうにもできない現実の間で揺れているように見えます。
    これは「考えすぎ」ではなく、親として自然な反応です。自分の一部が傷ついているのを見ているような痛みですから。
    ただ、ずっと心配の回路に入りっぱなしになると、あなた様ご自身の心が摩耗してしまいます。少しずつ、思考を「心配」から「信頼」と「見守り」へ移す練習が必要かもしれません。
    たとえば——
    「今日も何か言われてるかも」ではなく、「今日もあの子なりに頑張ってるかも」
    「苦しんでいないだろうか」ではなく、「帰ってきたら安心できる場所を作っておこう」
    子どもの世界で起こることは、親が全てを制御できるものではないけど、安心できる居場所を確実に持てるというだけで、回復力はぐっと違います。
    あなた様が眠れない夜が続くなら、それは「自分もケアが必要」というサイン。散歩、湯船、信頼できる人との雑談——どれも立派な対策です。
    無理に「考えないようにする」より、
    「心配している自分を否定せず、でもそれに全部を支配させない」方向を意識すると、少し楽になります。
    よければ聞かせてください。
    お子様は、今どんな様子で学校のことを話してくださいますか?

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up