ただ話を聞いてほしい
								
	
	理解されない職場で、私が選んだ道
visibility43 edit2025.11.04
今年の1月頃に業務の役割分担が変更され、それまで担当していた庶務業務が減り、できる業務の幅が狭まりました。現在任されている業務は季節的な変動があり、忙しい時期とそうでない時期の波があります。
また、業務の変更に伴い担当者も変わりましたが、現在の担当者は私の業務内容をほとんど理解してくれていません。2月頃に一通り説明したものの、忘れられてしまい、その後も何度か説明を試みましたが、担当者自身が業務を行わないため理解が進まず、結局私に任せきりの状態が続いています。
他の人に相談しても、「ちゃんと伝えた?伝えないと〇〇さんがやっている業務は理解してもらえないよ」と言われます。私自身、理解してもらいたいという気持ちがあり説明しようとするのですが、相談できるような雰囲気ではありません。説明すると、担当者から「なぜ?」「どうして?」と、まるで叱責されているかのような口調で質問されるため、その度に自分が責められているような不快感を覚えます。
こうした経験が積み重なり、次第に担当者に業務の相談すらしたくなくなりました。その結果、誰にも相談できず、一人で悩みを抱えながら業務を進めるしかありませんでした。
しかし、半年間一人で取り組んできた業務を、先月無事に完遂することができました。
その経験を通じて、「もう今の職場にいる必要はない」と強く感じるようになりました。
この状態が来年も続くのかと思うと不安で、派遣担当者に相談し、今年の12月または来年3月で契約を更新しない意向を伝えました。
派遣担当者には、現在の職場環境について簡単に説明し、今の職場ではこれ以上得られる経験がないこと、そして新しい職場で専門的なスキルを身につけたいという希望を伝えました。その結果、担当者には前向きな印象を持ってもらえました。
また、派遣担当者が今の派遣先企業にも私の考えや思いを丁寧に伝えてくださったこともあり、円満に退職できそうです。
ただし、契約更新の時期については現在調整中のため、12月退職になるのか、3月退職になるのかはまだ分かりません。
私としてはできるだけ早く退職したい気持ちがあり、業務の引き継ぎを早めに済ませて、今の業務から解放されたいと考えています。
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
 - 
		
		
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら 
            

