カテゴリー:雑記
あなたのうつは食べ物が原因かも?
朝起きられない、何もやる気がでない、集中出来ない、気持ちが落ち込む・・・
イライラする、手足が震える、めまいがする・・・
こんな症状で悩んでいる方に読んでもらいたいのが今回のブログです。
私もこれらのような症状がずーっと続き、どれだけ寝ても朝起きられなかったり、
イライラしたかと思ったら気分が沈んだり、
夕方になると手が震えてめまいがしたり・・・
さすがにおかしい!と思って心療内科に行って薬をもらい、飲み始めました。
それである程度良くなっても、やっぱりまだ手足の震えとか
気分の沈みとかが治らなかったんです。
薬を飲んでるのにおかしいなぁ、と思ってどんな場面でその症状が現われるか、
ちょっと考えてみました。
そしたら、食後数時間したときに異常に気分が落ち込んだり
集中力が切れたりすることに気づいたんです。
そこからうつ症状と食事の関係について調べてみたとき、
あるキーワードを見つけました。
それは「低血糖症」です。
低血糖症とは?
低血糖症とは、血糖値が急激に上がることにより、
その血糖値の上昇を抑えるためにインスリンがたくさん出て、
そのインスリンによって血糖値が下がりすぎる状態を言います。
そして血糖値が下がりすぎると、副腎というところがまた血糖値を上げようとして
そのときにノルアドレナリンとアドレナリンという物質を出します。
もしかしたらアドレナリンという言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。
これらの物質は、血糖値のイライラや不安を感じさせてしまい、
うつっぽい症状の原因になるのです。
血糖値を急激に上げる食べ物は、白米やパン、そして甘いものです。
女の子なら甘いもの好きでやめられないっていう子も多いですよね!
私も甘いものやパンが大好きで、朝やお昼やおやつによく食べていました。
でも、そのせいできっと血糖値が急激に上がりすぎてしまい、
それを下げるためにアドレナリンとかが出てうつっぽくなってしまっていたのです。。
美味しいパンや甘いお菓子で癒やされようと思っていたのに、
それがうつの引き金になっていたとは・・・
低血糖の自己診断チェックと対策
ですから、
- 甘いものが大好き
- 白米やパンが大好き
- お腹が空いたら耐えられない
- お腹が空いたらイライラする
- 夕方眠くなったり集中力が切れる
- 夕方、空腹時に手が震えたりする
といった症状があるかたは、一度「低血糖症」を疑ってみてください。
そして、その対策として
- 血糖値の上昇をゆるやかにするため食事は汁物や野菜から食べる
- GI値の低い食べ物を選ぶ
- 甘いものやジュースは控える
などの対策をやってみてください。
これをやることで、私は食後数時間の手の震えやイライラ、集中力切れ、
不安を感じることや生理前のPMS症状がほとんどなくなりました。
もちろん、うつ症状がある全ての人が低血糖症とは限らないので
血糖値対策をしても全然効果がない人もいると思います。
私は専門家でもないので、もしかしたらちょっと違っているところも
あるかもしれません。
でも、もしうつ症状に苦しんでいて何でもいいから対策を試してみたい!
という方の参考になればいいなーと思いブログに書いてみました。
ひとりでも多くの人が気分よく過ごせる日がきますように☆
ここまで読んでいただきありがとうございました。
やよ
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全6件のコメント
ゆきえさん
はじめまして!コメントありがとうございます(*^_^*)
「睡眠」「運動」「食事」これって本当に大事ですよね!
私は睡眠と食事ばかりに目がいってましたけど、そういえば運動も大事だなってゆきえさんのコメントで気づきました。ありがとうございます!
私も「きちんと食べて、いっぱい動いて、たくさん寝る」、この基本を忘れないようにしていきたいと思います☆
恭子さん
はじめまして、コメントありがとうございます(*´∀`*)
わ、食事療法の先輩ですね!よろしくお願いします。
重度の冬うつだったのが食べ物の改善で良くなるとは・・・
たしかに、私も感情が不安定なときはふわふわの甘いパンやジャンキーな食事を食べたくなっていました。ヘビースモーカーがニコチン切れてイライラしてタバコを吸いたくなるのと同じ感じでしょうか。
最近多くなっている「新型うつ」はこの「低血糖症」が関係しているかもと言われていて、そのことを指摘している医療機関もあるみたいですね。
私も「うつの改善のために食べている物を見直そう!」という声や指導が広まってくれたらなーと願っています。
かのんさん
はじめまして!コメントありがとうございます(´∀`*)
ポテチとジュース、やめられない止まらないですよね・・・!笑
参考までに、ポテチを食べる前は野菜ジュースを飲むと血糖値が急に上がらなくていいらしいです。
我慢のしすぎはよくないですから無理せずに少しずつ食生活改善していきましょ♪
私もまだまだ食事に偏りがあるのでがんばります!
すごく共感!!
わたしも、うつうつな状態になっていたとき
明らかに「睡眠」「運動」そして何より「食事」があかん状態でした。
きちんと食べて、いっぱい動いて、たくさん寝る。
この当たり前のことがどんなに大事かをそのとき知りました。
この状態、「低血糖症」というのですね。教えてくれてありがとうございます。
どうしても当たり前の部分ってないがしろにしちゃいがちだけれど
これからも気をつけようと思いました☆
やよさん。はじめまして。恭子と申します。よろしくですー。
同じ見解を持ってる人に逢えるなんて感無量←
私もね、20年以上ですがかなり重度の冬ウツでした、4年前までですが。母の病気をきっかけに自分がまず健康にならねばってんで、とある医療関係者に相談しながら食べ物変えたら半年で結果出てもう全くウツ思考におさらば~した身なのです。なので誰かお医者さんで特に大きな医療機関にて食事指導を取り入れてくれないか―って常々祈ってます。
私感なんですけれど、心が揺れ動きやすい人ってもちもちふわふわなモノ、それでいてあったかいモノ、もしくはジャンクフードを口に入れたがる傾向が私の周りで共通していて、感情の振れ幅と欲する食べ物って無関係じゃないカモ?って見ていたりします。
実際、それだけじゃないところもあると思うんですけれど。。。一部の人はそれで改善、抜け出せる人もいるんじゃないかなーって思っていたりするんですよ。
こんにちは!ポテチ大好きジュース大好きなかのんです(笑
最近寝ても寝てもこの時間になるとウトウト、、、この睡魔の原因はこういうことだったのかもしれませんね;;
自分もやよさんを見習って食生活改善をがんばります><