受付終了
一緒に対処を考えてほしい
40代 女性

不登校気味をどうすればよいか?

visibility1180 chat9 personみどり edit2022.09.16

高校生娘が不安障害。人の目が怖すぎて外出が苦手です。コロナにかかってから今まで学校休んだ事なかったのに不登校気味になってます。さらに、不安感が強くなり人と関わる事が苦手に。学校で困った事がないのに登校出来ない。なぜ?これから先が不安です。
このままでは留年になるかもしれません。
親はどうしたらいいのでしょうか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    らりらりら 40代 女性
    みどりさん
    こんにちは
    娘ちゃんの不登校気味、心配な気持ち、よくわかります。
    私の娘も、高校2年生の時に不登校になりました。
    突然、朝起きられなくなり、リスカ、自殺願望がありました。
    当時は、理由は二の次で、とにかく生きていて欲しい一心で、行きたくないなら行かなくていい!したくないなら、なにもしなくていい!と思って、ただただ休ませました。
    正直、留年の危機もあって、学費が・・交通費が・・就職進学に影響するんじゃないかって、いろいろ心配する気持ちは多少ありました。
    が、将来というのは、今があってのものですよね?今をどうにかしない限り将来はない!と思いました。
    そんなこんなで、うちの娘は3、4ヶ月ほどで復帰し、進級、就職もてきました。
    みどりさんの娘ちゃんも、自分では気づかないうちにストレスを溜め込んでしまっていたのかもしれないですね。
    いっぱい『よしよし』と甘えさせてあげること、オススメします♡⁠(⁠˃͈⁠ ⁠દ⁠ ⁠˂͈⁠ ⁠༶⁠ ⁠)
  • refresh約3年前
    メンバー
    stella 10代後半 女性
    こんにちは、初めまして。ご相談ありがとうございます。
    娘さんが不登校気味で悩んでいらっしゃるのですね。私も不登校になった経験があるので、少しでもお力になれればと思い、コメントさせていただきました(*^^*)

    「学校で困った事がないのに登校出来ない。」とのことですが、私もそうでした!学校で嫌なことがあった、いじめられたなどの理由はなかったのですが、とりあえず不安で人と関わることが嫌になり、何もかもやる気を失ってしまって不登校になりました。学校生活って色々とありますし、小さなストレスが積み重なって精神的に疲れてしまったのかなと今は思っています。はっきりとした理由がないのに不登校になり、周りが皆できている「登校」という普通ができないことで、自分をさらに追い詰めて本当に精神的に辛い時期でした。不安感が強くなっているとのことなので、娘さんも今精神的に辛いのかもしれません。お母様も不安かもしれませんが、娘さんを精神的に支えて寄り添ってあげてはいかがでしょうか?自分の精神状態を理解して支えてくれる人がいることは本当に心強いですし、自分を責めずに優しく相談にのってくれる人がいれば、一人で抱え込まなくていいので、解決の糸口が見つかりやすいと思います(^^)

    不安障害や精神的な病はうまく付き合っていかないと取り返しのつかないことになってしまうことがあるので、これからが不安でも焦らず娘さんと一緒に乗り越えていくのはどうでしょうか(*^^*) 私は家族の支えがあって、辛い時期から立ち直ることができました。家族と話し合った結果、今は通信制の高校に通っています。転学する時は不安でいっぱいでしたが、なんとかなっています!これからが不安でもなんとかなるという心持ちで、みどりさんも考えすぎずストレスを溜めすぎないようにしてくださいね。

    長文失礼しましたm(_ _)m
    少しでもお力になれれば幸いです。
  • refresh約3年前
    メンバー
    おむらいす 10代後半 女性
    初めまして、おむらいすといいます。

    私もついこの前まで高校生でした。みどりさんの娘様と同じく、不登校気味になったことがあります。特にこれと言って何かあったわけではないのですが、気分が下がりいけませんでした。
    私は不安神経症だったので娘様のお気持ちがよく分かります。

    優しい言葉をかけてもらったり、無理しなくていいよ、休めるときに休もうね、と言われるととても安心しました。

    学校の先生にも親から相談してもらい、留年することなく大学に通うことができています。
    なるべく寄り添ってもらうと安心すると思います。娘様の体調が良くなりますように…。
keyboard_arrow_up