受付終了

甘いのか当然なのか教えてください。

visibility1971 chat26 person退会したユーザー edit2016.06.05

はじめまして、なるべく簡潔にお話できたらと思ってます。

今年の3月に短大を卒業しましたが就活が上手くいかず、やっと見つけた地元の不動産屋へ入社して1ヶ月が経ちます。皆最初の3ヶ月の雇用形態はパート、お給金は県の最低賃金です。高卒の方がほとんど働いていることから、社長には初日に「大卒ならなんでもできる、厳しくするから」と公表されました。家族経営なのと、言うことが何事も宗教じみているところが最初の印象でした。実働3日目に上司が停職となり(理由は分かりません)、私と歳の近い先輩社員(3年目)が上司となったことで「あなたが支えてね」と言われたことで、補助業務といっても大きな責任の伴う仕事をすることになりました。

他の、特に2人のおばさん社員さんが私に対してきつく、何かと「大卒なのに」という文句をつけて怒鳴ってきます。ほぼそのおばさん社員さんの雑用のような備品片付けを頼まれ、片付け場所が分からず尋ねると「大卒なのに置いてある場所も分からないの?」。お茶やコーヒーなど、家のものと違ういれ方をするようなので近くにいらっしゃったから尋ねると「大卒なのに使い方も分からないの?」。終いには初日から怒鳴られた「キッチンに洗い物があったら、例え別室で作業していても見にきて洗いなさい」と言って自分の洗いものを置いていった…ということがあったので、普段から気をつけて見にきては洗うようにしていました。しかし、ある日社員さんがたまたま出払っていて(そういう日に限って2人のおばさん社員さんは残留組なんですよね…)、その分私も忙しくしていて、たまたまキッチンを覗きにいけなかったときがありまして、そのときにおばさん社員さんが洗い物を置きに来たようで作業も途中にわざわざ呼び出され、怒られました。「言ったよね、洗い物があったら洗っておいてよって、そんなこともできないの」と。

家庭の事情になりますが、働き出したころ運転を伴う仕事をしている父に目の病気が見つかり、手術と自宅療養のため半月の間、通院の足となり動きました。手術は上手くいきましたが、今の仕事を続けられないことが分かり、現在は転職に向けて動いています。転職するということは収入も減ることでしょう。気が弱くなったのか「経済的自立さえしてくれたら、いつまでも家にいてほしい」といわれました。家族といつまでもいられることは嬉しいのですが、私は引っ越してきてすぐの中学時代にいじめられて以来、この場所が大嫌いです。そして、数年しないうちに両親の介護が待っているなら、その数年だけは自分の好きな場所で暮らしてみたいのです。

両親から私は「根性のある、1度始めたことは簡単に投げ出さない」ところが良いところだと褒められてきました。その言葉が邪魔しているのか…好きな場所にて良い条件で働ける仕事も見つけましたが、辞めたら今の仕事を途中で投げ出してしまうようで動けずにいます。

高校卒業してすぐ働き出したとはいえ、年下の先輩社員さんは内職のような簡単な仕事をしています。私の2、3日後に入った社員さんは2人のおばさんも含め、優しく丁寧にお茶だしや電話対応等教えてもらっています。

環境変化に身体が追いつけず乾咳が続いています。新入社員はこれが普通なのかもしれませんが…悩んでいるのが現状です。ここで今の仕事を辞めて、転職するかもしれない父を置いていくのは許されることなんでしょうか。

また、辞めるときどういったタイミングでどう社長に伝えたらいいのかについてもどうか教えてください。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    メンバー
    紅蘭 30代 女性
    こんばんわ紅蘭です

    メール相談再開したのでお知らせしておきますね
  • refresh約9年前
    メンバー
    紅蘭 30代 女性
    そうなんですね

    私は今日はそろそろ失礼しますね

    仕事があるので、ごめんなさい
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    家から職場まで自転車で15分、職場の手前に父の通院する眼科があります。初日に勤務日数を聞かれ、父の支えのため(自分の社会復帰のためもありましたが)週4で6時間勤務希望と伝えたところ「うちは土曜も勤務日だからフルタイムとは言わないけど、せめて週5は入ってほしかったなー。それに親の介護?私は介護しながら正社員で働いてたけどね」とイヤミを言われました。上司が変わったときも「親の介護も落ち着いたでしょ、別につきっきりってわけじゃないんだよね?なら、大卒なんだからもっと働ける!」と言われました。

    正式に病名をつけられていて、通院していると言えたら精神的な病から、この勤務日数だし辞めたいのかと理解してもらえたかもしれませんが、それも叶わないので…また、地元に留まることを伝えたら少しでもいいから合間を縫って働きにおいでよと言われそうなので、この際「ここからいなくなるんです!」と伝えたほうがすっきり辞めることができるのかな…(本当にいなくならなきゃいけませんが)と浅知恵を絞ったまでです。
  • refresh約9年前
    メンバー
    紅蘭 30代 女性
    それは言わずに、自分が家にいないと回らないというのはどうでしょうか?
    家の事情で申し訳ありませんと

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    ありがとうございます!
    あ、言い忘れてしまいましたが父が目の手術をして半月の自宅療養をするので、足になるから…というのは採用面接のときに話してあるので、元上司を始め噂好きの女性社員の間ではあっという間に広まりました。やはり父が転職することになって、自分も家にお金を入れなければならなくなった…と伝えたら余計に問い詰められたりしませんかね…。
  • refresh約9年前
    メンバー
    紅蘭 30代 女性
    思ったことはお話してくださいね

    診断が難しいのであれば、お家のことを理由に退職は?
    どうしても続けられないというのは?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    また長文を打ち込んでいましたが言い訳のような文章になってしまったので消しました。
    そういう方法もありますね…!お医者さんのお墨付き?であればどうしようもないですよね。

    気がかりは親です。以前何度か心療内科へかかろうとしたのですが、一番最近で大学時代、世間体を気にしてか母に「そんなところ行く必要ないでしょう、もらう薬だって何だか分からないんだよ」と泣きつかれたことがあります。
    そのときも親には何も言わず行こうとしたのですが、バレました。さらに病院へかかると履歴が次の月にハガキで親へ送られてくるんです。保険証の。
    中学時代よりどうにかしたい精神的な症状はあるのですが、独立してからでないとそういった病院へかかるのは難しいかなと諦めていました。
  • refresh約9年前
    メンバー
    紅蘭 30代 女性
    であれば通院して診断書など提示した上でお話するのはどうでしょうか?
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    はい。「3ヶ月すら続けられないの」とか「業務はどうするの」とか言われたら切り返す言葉が思いつきません…
  • refresh約9年前
    メンバー
    紅蘭 30代 女性
    社長さんに退職することを伝えることに抵抗があるという感じでしょうか?
keyboard_arrow_up