受付終了
20代後半 女性

資格をとったのですが…

visibility701 chat6 person退会したユーザー edit2024.01.01

登録販売者の資格を取ったのですが、
取るだけとって、
対人相手に説明などがあまりうまくできないです。
アウトプット能力が低い。
あとは習った内容も忘れてしまいます。
範囲も広い。
登録販売者で成功されている方はどうされているのでしょうか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    ほめほめ 20代後半 男性
    さやさんこんにちは

    彼女が登録販売者です。(私は臨床検査技師になります)
    私の彼女も同じ悩みを持っていました。
    単純作業から専門的な知識を用いた接客まで求められる大変なお仕事をされているのですね🥺

    厚労省のホームページを見ればすぐに感じると思いますが、全ての医事薬事情報を網羅することは医師でもできません。(義兄は医師です)

    これらに対応するには、“頻度順に覚えること”が成果に結びつきやすいようです。
    ドラッグストアでは、どの商品がどの程度の売上があるかがわかるはずです。
    (直感的なものだと、サプリメントコーナーに代表されるように売れる商品ほど棚が大きく品揃えも豊富です)

    登録販売者の平均年収が高いのは、店舗責任者の給料も含まれていることが多いからです。
    成功が給料を指しているとすれば、長く働けることが重要かと思います。

    自身の中で基準を設けると基準外のことに関しては割り切りやすいかと思います。
    頻度が低いものに対して説明を求められると面を食らうかもしれませんが、学ぶ良い機会だと割り切ることもしやすいかと思います。

    接客ストレスだけでなく、研修や自習の必要性を感じさせる大変なお仕事だと思います。
    基準を設けて、ご自身の無理のない範囲でお仕事を続けていってもらえたらなと思います。

    前提として、短期的に全てに対応できる業種ではないため、基準を設けるということに関して、さやさんはどのように思いますか?

    頻度順に覚えるというのは、資格職の皆様は得意なはずです。
    出題率順に覚えることが試験対策のセオリーだからです。
    さやさんにもそのような基準が向いているのではないか?と思っております…!
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    お疲れ様です。
    登録販売者ってお薬情報の継続的インプットとお客様へのわかりやすい説明が難しそうですね。
    ご家族や友達相手に説明練習や、
    1人でイメトレなどはやられてますかね?
keyboard_arrow_up